投稿

7月 14, 2024の投稿を表示しています

その知識どうする(追記 2024.7.25.)

読書やテレビ、ネット、会話、勉強会などでさまざまな知識を得る。それをメモにとる。 人によっては、芸術、旅行、エンタテイメント、物品など、情報やモノを残しておきたいと思うこともあるだろう。 ◯皆さんはこの欲求いかに解決しているのか。  それをどうやって残しているのか。 専用のノートに書いたり貼ったり。 箱にまとめておく。 写真、音声、動画にする。 ブログやSNSにアップする。 日記に書く。 絵や音楽や創作に変換する。 記録はしない。記憶のみ。 ◯なぜ、情報をためこみたいのか? ・「あれなんだっけ」昔読んだ本をまた読みたくなる気分と同じ。 ・「それはこういうこと?」会話や議論の中で必要な知識として。 ・「あれとそれで、こうなるかも」思考や思索のもとになるもの。 ・「こんなものできました」創作への動機、応用、ネタとなる。 ◯外山滋比古・著『思考の整理学』。 アイデアや情報をどうまとめ、活用するか、よもやま話から実践まで書かれている。1983年発刊だが、いまだに読み継がれているロングセラー。 アイデアは寝かせろ。人に話せば満足して考えが深まらない。 思いついたらすぐ書きとめろ。手帳を持ち歩き、トイレや枕元にもメモ用紙を置け。 いったん寝かせて、後で見返す。まだ興味深ければノートに書き写す。 ノートには、通し番号、タイトル、日付を記載し、箇条書きで。 著作や講演に使用した箇所には線を引く。それで「情報は一生を終える」。 さらにノートを見返し、もっと広がりそうなものは「メタ・ノート」に転記。 メタ・ノートはやたら見返してはいけない。じっくり熟成させる。 以上、参考までに。 ◯私はもう何年も仕方が定まらず、ずっと試行錯誤してきた。 試したもの【紙】 紙片、ノート(A5〜B4、リング、帳面、厚い・薄い)、クロッキーブック、メモ帳、ルーズリーフ、システム手帳、情報カード。 試したもの【デジタル】 アプリ(テキスト、HTML、Acrobat、Apple系、マイクロソフト系) サービス(グーグル系、Wikimedia、Scrapbox、マークダウン系、memolane、SaasBoard)。他にもたくさん。 ◯入力と出力。 入力したものは、出力させてその役割を終える。出力による快感、享楽というものがある。(一方で、森の奥にひっそりと咲き、誰にも見つけられないまま、実をつけ、熟成し地に落ち...