投稿

4月 21, 2024の投稿を表示しています

傷つきやすさ頑張れなさを考える

( 以前からずっと考え続けているが、いちど整理するために書いておく) 傷つきやすい・頑張れない人々に関しての考察 何某かの手帳を持つほどではないけれど、自身の体質的精神的な要因で通常の社会的な生活が困難な人々、について。 「多様性の時代」「みんな一緒でバラバラがいい」「SDGs」「思いやりと気遣い」などと声高に言われている。差別をなくす、多様性を重んじる、それは正しいことに思えるし、今現在必要な姿勢だろう。しかし根本的な解決は、そこにはないのではないか。どれも臭い物に蓋をする、対処療法を全員に強いているだけのようにも思える。 取って返せば「バラバラにしないでみんな同じになってしまえばいい、全体主義でいい」「資本主義をやめて、何か新しい共産主義を作ればいい」そんな皮肉も思い浮かぶ。 弱い人々をいかに救うかは、もちろん大切なこと。もう一つ大事なことは、そういう人々を増やさないことだと思う。 人間は、初めは弱くだらしなく何もできない生き物だ。同時に、向上・成長する素地を備えている。問題は、その可能性を十分に生かし能力を育むことなしに、子どもたちを社会に送り出してきてしまったことではないか。人間の底力を見誤って、自由を尊重するあまり、肝心なものを捨て去っているのではないか。「その人らしさを大切に」という名目のもと、発揮可能な能力を萌芽の段階でつみとってしまっているのではないか。あるいは 生きるための強さを磨くことに関して、時代と環境に即した方法を積み上げずに来てしまったのではないか。 私自身、大人の世代としての責任を感じる。 本来の人間力みたいなもの。堂々としていながらも敬いがあり、傷つけても傷つけられても、ごめんなさい気をつけます大丈夫です気にしないで、そう素直に言い合える優しさと、傷を癒せる柔軟さ・たくましさ、復活する力。それがあってこそ、バラバラな個々を認めることができるようになるのではないだろうか。たとえば、神経質で異様に細かい社会よりも、おおらかで真に幅のある社会。傷を負い、負わせる経験を内省して、思いやる心を育てていける世界。ヒステリックに避けたり取り除くのではなくて、余裕を持って向き合えるような。 なぜか今、「心の傷をいやす自己治癒力」の方については誰も声を上げないでいるように見える。 安直に「気にするな」と言うと「気にしないでいられるか!」と猛反発がくる。皆...

外国の人の投稿

ふと目にとまった人の投稿、翻訳したらまるで詩のようになった。 その人の投稿をいくつか翻訳したので、ここに置く。その人と翻訳機による共作。 「あなたは尺八を演奏し、私は三味線を演奏し、私たちはバラのように仲良くなりました。」 「私はあなたの前にカボチャの種を積んだトラックを並べました。あなたはカシューナッツのボウルを選びました。」 「誰かに命令することを考えると緊張します。 執事を雇ってやってもらうのではなく、自分でできるなら。 そう思うから従者は雇わない。 キッチンに行って水を一杯飲んでも構いません。」 「液体のお茶を変えても、生活に変化はありませんでした。」 「人が嫌がる家事も、私にとっては楽しいようです。 皿洗い、ベッドリネンの交換。 アイロンをかけるのも楽しいです。 しかし、私は美しい女性と一緒に人生の道を歩み始めたいだけです。」 「畏敬の念を持ってあなたの話を聞いています 待ち伏せして待ってます ピクルス作って全部食べるよ 奨学金は払いません、そしてあなたをケーキにします。」 「水を頭まで注ぎます ああ、あなたをとても愛しています。」