楽しい漢和辞典選び(追記 25.4.25.)
言葉に興味があるのなら漢和辞典。発想が広がり、創作につながるかもしれない。 ○なぜ漢和辞典か 国語辞典はあいうえお順。音による配列なので、散漫な印象。 一方、漢和辞典は同じ漢字を使った熟語が並ぶ。それぞれの意味が近く、類語的。数珠つなぎ、連鎖がある。知識として連関させやすい。 ○漢和辞典は二種類ある A.漢文や中国語としての解説がメイン(本来の漢和辞典) B.日本語としての解説がメイン(近年出てきた漢和辞典) 私は創作の友としての使用を想定しているので、Bの辞典をさがせば良い。 学習や、漢字本来の使われ方を押さえたい人は、Aをえらぶと良いと思う。 B. 日本語重視の辞典 * 印 :所有している(していた)辞書 ・新潮『日本語漢字辞典』* 新潮の強みを活かし、近現代の文学作品から用例を掲載。新潮文庫から抜粋しており、巻末に出典一覧。また300ページにわたって熟語索引を掲載、これは強力。サイズは他の辞書よりかなり大きなサイズで高額。 ・三省堂『新明解現代漢和辞典』 訓読みに強く、中古/中世/近世別に記載。漢語と日本語の区別が明確。日常語にも目配りがある。 ・岩波『新漢語辞典』* 字間行間広く、ゆったりした景色。見出し数や熟語数は少なめだが、使える逆熟語を多く掲載。熟語の使用例も多く、国語辞典のような丁寧な説明文が最大の特色。 A. 漢文重視の辞典 ・小学館『新選漢和辞典』* 熟語数が多い。説明が親しみやすく、同義の熟語もまめに挙げている。欄外にある見出しが充実、索引を使わずに目的の漢字を探せる。中国の昔の物品や官位名よりも、一般的な語を優先。逆熟語の記載あり。 【第七版、第八版/通常版(やや幅狭い)、ワイド版(一般的な辞書の幅)の比較】 ・掲載熟語:増減あり。八版では「一円」の項目から「貨幣の単位で百銭」の記載が外れるなど、実態に合わせて改定されている模様。ただし「銭」の項目ではどちらも記載あり。一方で、「起」の項目からは「起重機」「起爆」が削除されており、全体に内容を漢語寄りへと改めたのかもしれない。 ・レイアウト:通常版は文字は小さいがゆとりがあって品がいい印象。ワイド版は文字が大きめ、でっぷりした印象。 ・紙質:八版の新装版では軽いものに変更されたとのこと。 触ってみて、旧版はサラッとしっとり、新装版はつるりとしてパリパリで腰のある感じがした。...