投稿

7月 28, 2024の投稿を表示しています

心 - 言葉 - 声

過去に起きたことの記憶は良しとして、そのときの負の感情までが何度もよみがえると心によくない。 客観的に出来事をふりかえり、感情は切り離す。 それができないのなら、できない理由があるので、それを探る。 できないをできるに変えるのは困難でも、理由を知ることで納得しいちど問題を手放す。 しかし、心の問題を心の中だけで処理するのは、やはり難しい。 心のトラブルは、外の空気に触れさせてやらないと解消されにくい。 心を世界に「さらけ出す」必要がある。 心には「心を手放したくない」という防衛本能のようなものがある。そのしがらみを解き放ち、無事に心が流れ出すように手助けをする、それがカウンセリングの技法だ。 もっとも、私はそれがまどろっこしい。フロイトからすでに百年たっている。 口先だけ(でもないのだろうが)の会話で、心のコリがほぐされるものだろうか。 新しい手法はないのだろうか。 自分で奥底に手をつっこんで、ベロベロっと出してやりたいくらいだ。 考えられるのは、身体性を使う方法。 叫ぶ。とともに、ころげ回る、手を振り回して怒る、めちゃくちゃに走る、狂ったように踊る。 普段、まったくやらないようなことを派手にやる。非日常的な動き。 恥ずかしければ恥ずかしいほど良い。大丈夫、誰も見てはいない。羞恥心など動きで吹き飛ばしていく。 ストレッチとかジョギングとか、そんな格好のいいものでは収まりがつかない。 あるいはヨガや太極拳なら効果があるかもしれない。それらはちゃんと変なポーズをしている。 ただ、声が足りない。(そのかわりに呼吸をコントロールしている。) 声に出す、言葉を発する、それはその言葉を「客観的に聞く」ことでもある。 自分の思いを、世界の空気を振動させて自分で聞く。世界(自然)の中をくぐり抜けたものは、客観性を引き寄せてくれる。言葉の意味・思考を浄化(客観視)できる。 人前でしゃべりながら、「何で自分はこんなことを言っているのだろう」と思うことがある。 そんなとき、自分の言葉に、意識があとから追いついて、その内容に驚いたり納得したりする。 世界が体に入りこんで、言葉を引き出しているのだ。 自分が、自分自身から少し浮上している。 自分の中の言語(感情さえも言語で操られることがある)が、よくない方の自分らしさによって腐敗することなく、世界と重なりあっている。美しいというか、自然にあり...

その味、なに色?

イメージ
すでに似た考察はあるのかも。 色と味を結びつけてみた。 色の表現には2系統あるが、わかりやすく印刷で使う色で考える。 C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック) C=すっぱさ、M=からさ、Y=あまさ、K=しょっぱさ とする。 (注) 舌で感じるのは「すっぱさ、甘さ、しょっぱさ、苦さ、旨さ」の5種と言われる。 →「苦さ」は毒を感じ分けるためのもので、非常に敏感。ここでは外すことにした。 →「旨み」はタンパク質(アミノ酸)を示す味、本能的に必要な感覚。これも外す。 →「辛さ」は味覚ではなく、痛覚。しかし日常的で身近な感覚なので加えた。 色の濃淡で、味の濃い薄いをあらわすものとする。 4色×4段階×4味=64パターンを作ってすべてを解説するのは困難なので、具体例を挙げて説明してみる。 ① C+M:からさ+甘さ エビチリとか、アジアンテイストな甘辛ソース。混色するとパープルになる。 ② C+M:すっぱさと辛さ トムヤムクンに代表される、すっぱ辛さ。色を混ぜると、爽やかなグリーン。 ③ M+Y:甘さとすっぱさ 黄色(すっぱさ)が強ければ、青春の味。赤(甘さ)が強ければ、情熱的な恋の味に。 ④ K:塩を入れすぎて失敗! 黒(塩からさ)が強くなると、どの色も黒に負ける。塩からさは水(白)で薄めるしかない。 そのほか、赤(甘さ)に少し黒(塩)を加えれば、より強い赤(甘さ)になる。砂糖だけで甘くするのには限界があり、塩を加えることでより甘く感じるのだ。 各人で印象は異なるとは思うが、それなりに色を使った味の表現ができたと思う。味を色に変換すれば、色の混ぜ合わせによって味を表す新たな色が導き出される。 もしかしたら料理学においては味を数値化して、演算式や関数を使って結果を見つけるような手法があるのかもしれない。その点、色はひと目で理解できるので、簡単・便利であると思う。