日記記3

◯ お花見
いちど変な形でことわって、一日の冷却期間を経て、結局行くことに。
お弁当を作ると言うので聞いたら3時間かかると答えた。その3時間がもったいない。ビックリしてその勢いで私が1時間で作った。
サンドイッチ4種と、おにぎり、青菜とベーコンの炒め。唐揚げとウインナーは買ってきたもの。ポテトサラダはこんなもんだろうという感じで、勘で作ってみた。全体にパンチなく、お上品な薄味。そうだった、お弁当はしっかり濃いめの味付けが必要なのだった。冷めるとなぜか味が後退してしまう。

◯ 桜、若葉、若草
春。萌え出づる季節。大地が、木々が、活発に活動を始める。そのためにはエネルギーが必要で、どんどん吸収したり、蓄積したものを一気に使う。
そんな場所へ、花見と称してシートなどを広げて呑気に飲み食いをする。しかし呑気ではすまされない。うずまく自然の力で、わたしたちのエネルギーもかなり吸い取られているはずだ。その結果、酔いはいつもより早く回り、胃もたれしたり、食欲が失せたり、なんだか元気なく全身がぐったりしてしまう。そのことに気がついたのはずいぶん前だ。楽しいはずの遠足やピクニック、宴会が、なぜかしんどい。見上げればそこには美しい桜。この桜が…

「願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ」西行が晩年に詠んだ和歌。
これに触発された掌編に、『桜の樹の下には』梶井基次郎、『桜の森の満開の下』坂口安吾、がある。どちらもヒタヒタとした怖さをふくんでいる。花見で何だかおかしいなと思いはじめてから読んだので、しみじみと腑に落ちた。

むろん先日のお花見もぐったりしてしまい、後半はただ座って休んでいた。

◯ 辞書
辞書熱が上がってきた。小学校の卒業でもらった漢和辞典。私の辞書ブーム第一期。角川の類語辞典(編集・デザインがユニーク)、『字訓』(白川静)等々、何度かマイブームがあった。広辞苑、岩波国語辞典、フランス語・ドイツ語の辞書、季語辞典、さまざまな辞書を所有していた。今はもうない。
手元にのこっているのは、旺文社の国語辞典。かつて仕事で使うためにあれこれ見比べて買ったもの。丁寧な説明、漢字の書き順、用例、書状の書き方などの巻末付録。
先日、あらためて書店で何冊かの辞書を引き比べてみた。比べることで辞書のキャラが立つ。言葉がどんどん色づいてきて楽しい。
どんな本でもそうなのだが、知識の結晶が数百円数千円で買えることの、驚き。それが集結している図書館や書店という存在への驚き。めまいがする。大いに享受したい、と心から思う。

◯ 本棚に鎮座する、アイデアノート数冊。
①出力されなかったアイデアは古びたり錆び付くのみ。②外山滋比古『思考の整理学』にならうなら、浮かんだアイデアは整理し煮詰めてこそ保管する意味がある。
自分のアイデア帳、良さそうなアイデア少し。他は、すでに関心のない事柄、意味不明なもの。捨てるか、煮詰めるか。(未解決)

◯ アイデアや知識ってなんだろう?→ 何かを書いたり作ったり読んだり鑑賞したり考える意味は?→(中略)→ 人生の意味は?→(未解決)

しばしば私がおちいる「行き詰まり」感。
結論としての極論、「人生は暇つぶし」。もしそうなら自分のことなどどうでも良く、人や社会に奉仕して過ごすべき?  奉仕することの意味とは? 喜んでもらえたとして、それでおしまい? 奉仕された側についても同じことが言える。

喜び、とは。
意味や意義の、意味とは。
数千年後、人は滅んでいるかもしれないのに。
辞書を引いても載っていない。

人は死ぬときに何を思うのだろうか。