投稿

6月 1, 2025の投稿を表示しています

手紙と贈答

気持ちを乗せた手紙、それは押し付けだろうか? 一方通行のコミュニケーション。 確かに、もらった人が喜んだりありがたいと思うとは限らない。 ──返事を書くのは面倒だな。うまく書ける自信がないな。 ──返事は書かないが、悪く思われないだろうか。 ──気を遣わせてしまったな。申し訳ないな。 等々。 これは贈り物にも言えること。 もらった物はずっしりと手元に残る。 「消えもの」。消費して後に残らないもの。しかし食べ物なら体内に入れるし、石鹸や洗剤なら肌に触れる。 選べるカタログギフト。欲しいものがあるとは限らない。 本人の要望を聞いてそれを贈る。それは贈り物だろうか? 金銭の負担をしているだけではないのか。 金一封。あまりにも直接的で安易で、文字通りお金としての価値しかない。 私は、贈答とは、心の「かたち」であると思う。 慣習、礼儀、儀式、伝統、作法、などの系列に含まれるもの。 相手に必要か有益かは二の次。 いただいた好意や行い、こちらの喜びや感謝やお詫び、それらの気持ちを乗せ、自分の懐の負担や手間とともに渡すもの。態度であり表明でもある。心に添える実体としての贈り物。 とても厳しい。本来は。 居住まいを正し、正される、その交信こそが贈答なのではないか。 仁義と言っても良いかもしれない。「仁義」とは「仁を切る」でもある。 もらった側には「いらないものを送ってきて不愉快だ」などと言える隙などない。 贈った側も、相手の感謝や恐縮を求めるようなことがあってはならない。 いずれも甘えや傲慢に思える。 また、うわべだけの、贈っただけ受け取っただけということなら何の意味もない。 「贈る」も「送る」も、自分と相手の垣根をこえて臨んでいく行為である。 見えない壁をこえていく、これもまた「祈り」であろう。 届けたいのは品物でも言葉でもなく、まぎれもない「この思い」、一点なのだ。